世界旅行奇行

旅行に行った先での出来事を書こうと思います。

H県N市華高村

 

年末年始の休みを利用し、久しぶりに北へと足を伸ばした。

寒い時期はやはり雪を見たくなる。

枕草子にもあるように、やはり雪の降り積もる様を眺めることが楽しいと思う。

そんな思いから、H県N市華高村へと赴いた。

 

昨年頭から続くコロナ禍で旅行も制限されることが多く、商業施設、宿泊施設、観光業者は大きく打撃を受けている。

感染者数の増加と人々の移動の相関が見られることからも、世間から目の敵にされていることは皆さんも承知のことだろう。

一旅行好きとしては、そのような状況は耐えられるものではない。

コロナが治まったとして、その後の旅行先が軒並み潰れているようでは楽しむものも楽しめない。

そんな思いから、リスクを最大限避けられるように対策をし、この度の旅行に挑んだ。

 

華高村はご存知の方も多いだろうが、北日本有数の温泉地として知られている。

山間の奥まったアクセスの悪い地域にも関わらず、古来より訪れる客が絶えなかったそうだ。

今回私が泊まらせてもらった華高村の山別荘にも記録に残っている。

江戸からはもちろん、京都から公家も訪れていたようだ。さすがは創業400年だ。

 

この山別荘にはこんな逸話も残っている。

明治の文豪、郷童子兼清は毎年夏にこの旅館に篭って執筆をしていたそうだ。

東北の山間部の為避暑にはもってこいの地であるが、やはり東京からのアクセスは悪い。

そんなに無理してくるには理由があり、出版社の担当編集から隠れるためだったようだ。

筆が遅いため、東京ではいつも締切に追われる生活を送っていたが、さすがの編集者もここまでは追ってこない。兼清にとっては心身ともに休まる安息の地であったようだ。

だが、毎年毎年連絡が取れなくなり、さらには締切破りも当然となっていたある年、怒った出版社の人間が同行して締切をせっついてくるようになった。

部屋は隣で日中机に向かっているときは、後ろで正座し待っている。温泉に入りに行くと部屋を出ればお供しますと一緒についてくる。一人の時間が一切取れなくなったのだ。

そうせっつかれるようではいい原稿も仕上げられないと文句を言うと、それは原稿を上げてから言ってくださいと返される始末だ。

たまらなくなった兼清は夕飯の際に厠に行くと言い、こっそり女将に相談しに行った。

すると女将はこの村のお地蔵様にお願いしてみてはどうかと進めてくる。

当時の兼清はあまり信心深い方ではなかったようで、地蔵などに願ってどうなるかと不満だったそうだ。

しかし日1日と過ぎていくうちに、いよいよ辛抱出来なくなり、藁にもすがる気持ちでその地蔵に拝みに行ったそうだ。

夜遅く、編集者が寝ている隙にと宿を抜け出し、教えてもらった地蔵のところへ着いた。

兼清は夕飯で残しておいた鯛の頭をお供えし、編集者が東京へ帰ってくれるよう地蔵にお願いをした。

目を瞑り手を合わせていると、何やら変な気配がする。不思議と嫌ではないが人でもないように感じる。少し怖くなり目を開けると、もうお供えした鯛の頭がないのだ。

確かに懐から取り出した、そして地蔵の前に置いた。その時の鯛の香りと、まだ少し暖かかったことは覚えていた。何かがあると立ち上がると、何の事は無い一匹の黒い猫が鯛を咥えて森の中へ消えていくのが見えた。

少々馬鹿らしくなり宿へ帰ることにした兼清が、自室へ戻ろうと階段を登っていると、編集者の部屋の襖が閉まるのが見えたそうだ。なんだ編集氏も起きていたのか、厠へでも行っていたのかと抜足差し足で自室へ戻ろうとすると、編集氏の部屋の襖がすこーし開いているのが見えたそう。

好奇心は猫を殺す。しかし一度膨れた好奇心は膨らむことはあれど萎むことはない。ならばいっそと思い切って覗くことにしてみたそうだ。暗い室内の窓からは薄い月明かりが入る。窓からの明かりを遮るように、黒い人影が見える。それから、スゥスゥという寝息まで聴こえる。なんだ編集氏は夢遊病患者であったのかと納得し、自身の床へついた。しばらくはそんなことも忘れて過ごしていたが、日に日に編集氏がやつれていくように見える。たまらなくなった女将がどうなさいましたかと尋ねると、編集氏は毎晩毎晩妙な夢を見るという。夜も深まった丑三つ時になると、金縛りが起き、どこからともなく地蔵が部屋にやってくるそう。その地蔵が自分の上に乗りとても苦しい。柔和な顔をしているはずの地蔵が、ひどく怖い顔をしているという。おかげで疲れが取れないのだと。その話を聞いた女将は青い顔をしたかと思えば飯の片付けもせずに引っ込んでしまった。その晩、女将が兼清の部屋を訪ねてきた。
もしかして、地蔵に願いに行ったのかと。
兼清は何か不味かったのかと女将に聞くと、あの地蔵はこの土地に伝わる少し厄介な存在であることを教えてくれた。昔々、この地域の温泉が全て干上がってしまったことがあったそうだ。
温泉が干上がってしまうと、客をもてなすこともできない。その村に住む人々は皆宿に関わる仕事をしていたため、これではおまんまの食い上げだと恐れ慄いていた。
ある夜、旅の僧侶が訪ねてきた。村の人々は湯が出ないこと、そのため食事も出せないこと、そのような旨でお休み頂けないと平身低頭謝ると、僧侶は笑顔で構わないと告げた。そして村中に困り事はないかと聞いて周り、病気の療養、遺族への読経、食糧の要求、衣類の要求、なんでも応えたそう。それはそれは怖いほどに。
そして、温泉が出るようにと頼むと、僧侶は源泉地へ赴き、七日七晩祈り続けたそう。そして八日目の朝、ついに温泉が噴き出した。温泉が湧き出したはいいものの、僧侶は七日間も続けて祈りを捧げていたため、そのまま湧き出る温泉から逃げられずに溺れ死んでしまった。
その僧侶を悼み立てたのがその地蔵である。
ただし、僧侶がどんな願いでも聞き入れてくれたように、この地蔵にお願いをすると、どんな手を使ってでも叶えようとしてくれるんだとか。
かつて村の女生徒が意中の男性と結ばれたいと願うと、その男性の交際相手が亡くなってしまったそう。
またとある青年が事業を成功させたいと願ったら、世界的な不況に陥りライバル企業が悉く潰れてしまったそう。このままでは編集氏が地蔵に殺されてしまうと恐れた兼清は、再び地蔵のところへ赴き願いを取り消してもらうようお願いをしたため、編集氏はなんとか助かったんだとか。

このエピソードは郷童子兼清の著書「燦々閑散高揚日記」にも記されている。
今回の旅の目的は、温泉だけでなく、この地蔵なのだ。温泉に入ったら是非とも拝みに行こう。
そう思いながら温泉に入った。しかし実に良い風呂だ。宿の各所は古いだけで味もないと思っていたが、流石は温泉宿。風呂は一級品だ。部屋とは比べ物にならないくらいの手入れなんだろう。
露天には大きな石が置いてあるが、これがまたま〜るくなっている。そして真ん中あたりが凹んでいる。
風呂に入る人々が皆触り、撫で、そして真ん中に手拭いを置くのだろう。
雨垂れ石を穿つという言葉があるが、字の通りであろう。
それだけ長い時間がこの宿で流れていたのだ。
さて、地蔵を観に行こう。女将には、なんとなく聞けなかった。多分聞いたら教えてくれるだろうが、やはりミーハーには思われたくない。兼清の書いた通りの道を進もうと思ったが、道が整備され、店子も変わり、どうにも行き先がわからない。ウロウロしている間に迷子になっていた。
大人になってから迷子になるというのは、どうも新鮮だ。
この焦る気持ち、恐怖心、実に楽しい。ワクワクする。暗い道で観光客もいない。

心細くなっていると、どういうわけか地蔵の前についた。さて、この地蔵。有名な割には観光地化もされていない。
賽銭箱のひとつでも置いておけば、いくらか収入になるだろうに。
願い事を考えねば。下手なことを願うとよろしくないことが起こるだろう。例えば大金持ちになりたいと願う。
すると、親や兄弟が死に保険金が舞い込む、といった具合だろう。例えばコロナが終息するようにと願う。
すると、人類全滅し結果としてコロナウィルスが鎮まるだろう。例えば世界平和を願う。
すると、以下同文。例えばあの女優と結婚したいと願う。
そうしたら、どうだろう?考えられはするが、風が吹けば桶屋が儲かるような理論になってしまうな。
なんにしろ宜しくないだろう。それでは、私の脚本が多くの人に読まれるようにと願ってみようか。
いや、きっと何かの犯罪や事故で私がメディアに報道され、その結果として脚本が好奇に晒されるというオチだろう。う〜む。何か良い案はないものか。
地蔵の前で唸っていると、地元のおじいさんに声をかけられた。そのお地蔵さんにお願いをしてもいい事ないぞと。
お地蔵様にはお礼を言うものだと教えてくれた。そうか。お礼だ。
今日も楽しく旅行ができました。
ありがとうございます。お地蔵様の顔は優しい。願い事は結局浮かばなかったので、おじいさんに道を聞き宿へと戻った。
あのお地蔵さんは、願いを叶えてくれるがまた独特なやり方になるようだ。
いい方法が思い浮かんで、どうしても叶えてほしいという事であれば、
是非華高村へ足を運んでくれ。
今回の旅行記はこの辺で。